FXのロスカットとは?意味や仕組み、回避方法を解説

公開日:

FXにおいて、資金が大きく失われるロスカットは絶対に避けるべきです。

しかし、ロスカットについて知らないと、気がついたらロスカットに陥っていたということになりかねません。

 

この記事では、ロスカットの基本的な意味について解説していきます。

FXのロスカットとは?

為替や株式などの取引では、損失の出る取引の発生が避けられません。

FXは証拠金を用いるレバレッジ取引のため、最悪の場合は投資資金である証拠金以上の損失が出る可能性もあります。レバレッジを使えるのは現物の株式取引とは大きく異なる点です。

 

しかしFXでは、一定の損失が発生すると強制的にポジションが決済される仕組みがあり、その仕組みはロスカットと呼ばれています。

ロスカットはレバレッジを掛けた取引となるFXにおいて、投資家の資金を守るエアバッグにあたります。

損切りとロスカットとの違い

FXにおいて、「ロスカット」は「損切り」と混同される傾向にあります。

 

損切りは投資家が自らの判断でポジションを決済して、損失を確定させる行為です。

損切りは裁量判断、逆指値の利用などさまざまな方法があるものの、投資家の能動的な判断で損失を確定させる行為となります。

 

一方、ロスカットは投資家の意思に関係なく、一定の損失が生じると自動的に保有ポジションが全額決済されます。

そこに投資家の意思は反映されず、受動的な決済です。

 

ロスカットは投資家の資金を守る制度ですが、大きな損失につながることがほとんどです。

このため、本来的にはロスカットに至る前に、投資家が自らの判断で損切りを行うべきです。

 

なお、ロスカットの水準はFX会社により異なります。また、ロスカット水準を自ら設定できるFX会社もあります(詳細は後述します)。

 

ロスカットの計算方法

ロスカットは含み損を反映した投資資金(資産評価額)が、必要とされる証拠金(取引必要証拠金)を一定割合で下回ったタイミングで行われます。計算式は以下の通りです。

 

証拠金維持率=(資産評価額÷取引必要証拠金)×100

 

証拠金維持率が、規定された数字を下回るとロスカットが執行されます。

証拠金維持率とは

証拠金維持率とは、取引に必要な証拠金(取引必要証拠金)に対する、資産評価額の割合を指します。以下の計算式で算出されます。

  • 必要証拠金=現在の為替レート÷ レバレッジ
  • 取引必要証拠金=必要証拠金×取引数量

証拠金維持率は、資産評価額を取引必要証拠金で割りその割合を示す数字です。

主要FX会社の証拠金維持率

国内主要FX会社の証拠金維持率は以下です。 

 

DMM FX50%以下
GMOクリック証券50%未満
みんなのFX100%以下
ヒロセ通商100%未満
SBI FXトレード50%以下
外為どっとコム50~100%未満(設定可)
FXTF(一部の時間で例外あり)MT4:50%以下
GX-FX:50%以下

100%以下・未満と50%以下・未満の2者に分けられますが、それぞれの水準を下回るとロスカットが執行されます。

ただし、外為どっとコムのように、投資家が一定の範囲内で証拠金維持率の数字を設定できるFX会社もあります。

 

ロスカットがどのラインになったら発生するのかを計算してくれる「証拠金シミュレーション」を提供しているFX会社もあるので、活用すると良いでしょう。

ロスカットの発生事例

実際にロスカットはどのような状態の時に執行されるのでしょうか。

 

預託金残高が120,000円、ドル円の取引で1ドル=150円の時に、レバレッジ25倍、1万通貨で買い注文が約定した状態で考えてみましょう。なお、スワップポイントは考慮しません。

  • 150円(基準価格)÷25(レバレッジ)=6円(1ドル当たりの必要証拠金)
  • 6円×10,000通貨=60,000円(取引必要証拠金)
  • 資産評価額は取引直後のため含み損益なしで120,000円
  • (資産評価額120,000円÷取引必要証拠金60,000円)×100 =証拠金維持率200%

上記を前提に以下に2つのケースを紹介します。

 

事例1:1ドル143円まで下落のケース

  • 143円(基準価格)÷25(レバレッジ)=5.72円(1ドル当たりの必要証拠金)
  • 5.72円×10,000通貨=57,200円(取引必要証拠金)
  • 資産評価額120,000円-(150円-143円)×10,000円=50,000円
  • (資産評価額50,000円÷取引必要証拠金57,200円)×100=証拠金維持率87.4%

証拠金維持率100%以下・未満の場合はロスカット済み。

証拠金維持率50%以下・未満の場合はロスカットには至らずポジションを保持。

 

事例2:1ドル140円まで下落のケース

  • 140円(基準価格)÷25(レバレッジ)=5.6円(1ドル当たりの必要証拠金)
  • 5.6円×10,000通貨=56,000円(取引必要証拠金)
  • 資産評価額120,000円-(150円-140円)×10,000円=20,000円
  • (資産評価額20,000円÷取引必要証拠金56,000円)×100=証拠金維持率35.7%

国内FX会社のほとんどが証拠金維持率50%を下回るとロスカットが執行されるため、事例2の場合は、どのFX会社であっても140円に至るまでにロスカットされます。

FXでロスカットを回避する2つの方法

FXでロスカットを回避する方法としては、以下の2つの方法があげられます。

  1. 損切り注文を入れる
  2. レバレッジを高くしない(余裕を持った資金で取引する)

それぞれ解説します。

①損切り注文を入れる

ロスカットは投資家の資金を守るエアバッグのような存在です。

このため本来的には使わないのがベストです。負けの取引に至った場合は、素直に負けを認めて自ら損切りするのが通常です。

このため、ポジションを持つ際は、常に損切りを逆指値注文などで入れることで、ロスカット執行による損失回避ができます。

 

ロスカットの執行前に、自ら損切り注文を執行する(入れる)ことで、負け取引での傷を浅くすることができます。

なお、裁量で損切り注文を行うこともできますが、逆指値注文のように、自動的に損切りを行う方が損切りの精神的ハードルは低いです。

このため、初心者が損切りを行う際は、逆指値注文の利用が推奨されます。

 

※MT4の「オーダーの発注」で逆指値注文を入れる場所

②レバレッジを高くしない(余裕を持った資金で取引する)

FXは投資資金にレバレッジを掛けることで、高い利益を上げられる可能性のある取引です。

しかしレバレッジは諸刃の剣であり、予想以上に大きな損失を計上するリスクもあります。

 

短期取引でレバレッジを最大の25倍で取引した場合、勝ちとともに資金は一気に増えますが、連敗すると資金は一気に減ります。

少なくとも取引に自信が持てるまでは、レバレッジが最大にならぬよう、余裕を持った資金で取引してロスカットを回避すべきです。

ロスカットの注意点

規定の証拠金維持率を下回るとロスカットは自動的に行われます。ロスカットが行われる際に注意すべき事項を、以下に3点取り上げました。

  1. 事前設定されたレートで必ず執行される訳ではない
  2. ロスカットが執行されると手数料が徴収されるFX会社も
  3. 追加入金は回避がベター

それぞれ解説します

 

①事前設定されたレートで必ず執行される訳ではない

要人の発言や重要な指標発表後にレートが急速に動いた結果、ロスカットに至るケースは少なくありません。

その場合、レートの急速な動きにロスカット注文が間に合わず、事前に設定されたロスカット率で約定できず、設定を大きく超える価格で約定することがあります。

 

ロスカットに近い水準で大型の指標発表を迎える際などは、手動で損切りする、逆指値注文で損切りを入れるなどして、ロスカットで大幅な損失とならないよう対策が必要です。

 

※窓開け時などは事前設定のレートでロスカットが執行されない場合がある

②ロスカットが執行されると手数料が徴収されるFX会社も

FX会社の中には、ロスカットが執行されると、手数料を徴収するFX会社もあります。

 

ロスカットの発生後、FX会社によってはロスカット以上に証拠金が減っており、内容を調べるとロスカットの際に手数料が徴収されていることがあります。

ロスカット発生後に慌てないよう、利用しているFX会社はロスカット時に手数料を徴収する会社なのか、事前把握が欠かせません。

③追加入金は回避がベター

ロスカット水準が近付いた後、追加入金によりロスカットは回避できます。追加入金はロスカット回避の有効な手段です。

 

しかし少額資金の取引なら追加入金も有効ですが、大きな資金で取引している場合は、多少の追加入金では単なる時間稼ぎにしかならない場合が多いです。

 

FXで大きな損失を出す投資家の中には、ロスカットを避けるために追加入金を行い、結果的に当初資金と追加資金の両者ともロスカットに至る方が少なくありません。

追加入金の回避で、少なくとも現在の投資資金以上の損失回避ができます。特にFX初心者の場合は、追加入金分の損失リスクを考えて、追加入金によるロスカット回避は見送りが推奨されます。

執筆者紹介

FX情報誌『外国為替』編集長

鹿内 武蔵

FX情報誌『外国為替』編集長 投資専門ライター&編集者集団、株式会社tcl代表取締役
FX情報誌『外国為替』編集長 投資専門ライター&編集者集団、株式会社tcl代表取締役

注意・免責事項

  • ・記載の内容は個人の見解に基づくものであり、実際の投資にあたっては、お客様ご自身の責任と判断においてお願いいたします。
  • ・本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。
  • ・また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
  • ・なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
  • ・各レポートに記載の内容は、GMOインターネット株式会社の事前の同意なく、全体または一部を複製、配布を行わないようお願いいたします。

OTHERその他の記事